オーケストラの仕事 オーケストラお仕事探訪ステマネステージマネージャー オーケストラお仕事探訪②「ステージマネージャー」 2019年6月25日 オーケストラコンサートにおける見えない部分のお仕事を紹介していく「オーケストラお仕事探訪」シリーズ。第1回は”音を出さない音楽家”、指揮者のお仕事についてご紹介しました。シリーズ2回目となる今回は、さ... Conductor
クラシック名曲解説 シンフォニーベートーベン運命 ベートーベンの「運命」、日本人が勝手につけた題名だった!? 2019年6月23日 「ジャジャジャジャーン」という冒頭部分が特徴的な、ベートーベン作曲の≪交響曲第5番 ハ短調≫。日本では「運命」という副題で広く親しまれていますよね。しかし、実はこの曲を「運命」と呼ぶのは日本くらいだと... Conductor
クラシックの形式 形式pickup楽譜拍子 マーチは2拍子、ワルツは3拍子?拍子の種類 2019年6月23日 「リズム感が良い・悪い」「拍子に乗っている」「グルーヴ感がある」…こんな表現を聞いたことがありませんか? 小学校の音楽の授業では、拍子の種類や楽譜の読み方を教わります。でも、そもそも拍子(ひょうし)と... Conductor
クラシックの形式 形式pickupいまさら聞けない変奏曲 アイデア勝負!「変奏曲」って何? 2019年6月22日 クラシック音楽、とりわけ器楽の分野においては、作曲の仕方や音楽の特徴、楽器編成で楽曲をいくつかのジャンルに分けることが出来ます。編成なら交響曲や協奏曲、作曲技法でいえばソナタやフーガ、音楽の特徴に注目... Conductor
楽器あれこれ 金管楽器木管楽器ヴァイオリン オーケストラで人気の楽器 2019年6月21日 もしオーケストラの演奏会を聴きに行ったとしたら、何に注目しますか? オーケストラは、あらゆる音楽形式の中でも特に楽器の種類が多いもののひとつです。 オーケストラ全体が奏でる巨大な生き物のような音に身を... Conductor
クラシックの歴史 pickupドレミグレゴリオ聖歌起源 ドレミファソラシドの起源 グレゴリオ聖歌って何? 2019年6月17日 「ドレミの歌」をご存知でしょうか?「ド~はドーナツのド~」という歌詞で始まるアレです。ミュージカルの名作「サウンド・オブ・ミュージック」で、主人公マリアが奉公先の子供たちに音楽を教えるシーンで歌ったも... 竹内篤志
クラシックの形式 pickup いまさら聞けない「古典派」「ロマン派」何が違うの? 2019年6月15日 皆さんは好きな作曲家はいますか? 筆者はロマン派の作曲家たち、特にショパンが大好きでよく聴きます。古典派の音楽には無い美しいメロディと甘美な和声感、たまらないですね。 今、「ロマン派」「古典派」という... Conductor
楽譜あれこれ 楽譜譜表マニアック ト音記号、ヘ音記号...だけじゃない!譜表とその種類とは? 2019年6月12日 突然ですが、楽譜を想像してみてください。楽譜が読める方も読めない方も、きっと「五線譜に音符が書かれてる紙や本」を想像したと思います。正解です。 では、ピアノの鍵盤を想像してください。たくさんありますね... 竹内篤志
クラシック名曲解説 pickup 「遠き山に日は落ちて」はクラシックだった!意外と知らないあのメロディのルーツ 2019年6月10日 夏の高原の夜、キャンプファイヤーをみんなで囲んで、みんなで歌ったり踊ったり、みんなと遊んだり...。 筆者が小学生の時に行った林間学校の思い出です。20年近く前なのであまりはっきり覚えていませんが、... Conductor
クラシックの形式 形式金管楽器木管楽器室内楽 クラシック=オーケストラじゃない!「室内楽」の世界 2019年6月9日 「クラシック音楽ファン」を自称している方の多くは「オーケストラファン」であると感じます。 マーラーやベートーヴェン、ブラームスなどのドイツ音楽派、ドビュッシーやラヴェルなどのフランス音楽派など、それぞ... 竹内篤志